瀬戸内海の異変

最近広島のテレビで瀬戸内海の異変について伝えるニュースをよく見ます。 南の温暖な海にいるはずの魚などの生き物が瀬戸内海で見られるようになったと伝えています。 ホシフグ、ミナミイケガツオ、ソウシハギ、台湾ガザミなど、本来暖かい南の海に生息しているこれらの生き物が、最近は瀬戸内海で見られるようになったとの事。 理由としては断定はしていませんが、温暖化の影響で水温が上昇した影響ではないかと推測されています。 熱帯のさんご礁に生息するソウシハギは瀬戸内海に生息するウマズラハギに少し似ているのですけど、毒を持っているので、魚の事にくわしくない釣りの初心者が釣り上げて、誤って食べると大変です。 瀬戸内海の異変は漁業にも大変な影響をおよぼしていて、 瀬戸内海の秋の味覚のワタリガニが減少し、値段の安い台湾ガザミがよく採れるようになったと漁師さんは嘆いていました。アサリの産地の大野町ではアサリが激減していて、エイが温かい海から入ってきてアサリを食べる事が影響しているのではないかといわれています。 このように、温暖化が進み海水温が上昇すると生態系が変わって熱帯の魚が瀬戸内海でよく見れるようになるのでしょうか。

ページの先頭へ